@しんゲーム実況チャンネル

2:48 「不安が時間の使い方に影響している」って面白い!!

@わたあめ-s5j

子供の頃は、定額お小遣いプラス報酬制度でした😊
毎月の定額でやりくりを身につけ、家事等の報酬でお金は労働の対価であることを身につけました👛
大人になってお金に失敗しないように、子供のうちから金銭感覚を身につけるのは大事なことだと思います☺️

@最高の一日に-w4w8f

息子くんのお喋りが上手になってる、、😍笑

今日も参考になりました!ありがとうございます!
時間がない!を言い訳にしないよう、クヨクヨタイム、不安がおきたか、環境整える、朝起きたら、感謝タイム、日光浴、読書、水シャワー(今の時期は厳しいかも)やるぞー!

@mango3884

私は、子供の頃、プレゼン制でした 笑
こうこうこういう理由で、これが欲しい。と、両親にお願いしていました。
お小遣い制だったら、もっとお金のことを真剣に考えたかもしれないですね🤔

@dora17-chocola

我が家では月1回にゲーム大会をして、順位によっておやつ代が決まり、それぞれの予算内で買い物に行くというのをしてました。1日がかりです。
3人それぞれが対決したいものを部門別に1つずつ選びます。テレビゲーム部門(主にマリオカート)、アナログゲーム部門(かるた、トランプ、オセロなど)、運動部門(主に縄跳び、たまに走ったり水泳も)。
最初は年下が不利ですが、かるたは記憶すればいいので、勝つためにすぐ覚えます。
毎月楽しみにしてました。

@kc-43

私も毎日4時半に起きる。基本就寝は23時。でも1時に寝ても21時に寝ても、自然と4時半に起きる。トイレに行きたくて起きちゃう😅

@驚くべき動機

ムダが0になる時間術、驚愕すぎる!この本のポイントが分かりやすくて、すぐ実践したくなった!ありがとう!

@宮島美起

「感謝の言葉を口にする」これは、私も実践しています。常に、職場でお客様に仲間に使うことで、疲れが半減します。気持ちが穏やかになり、心が豊かになり落ち着きを実感します。絶対おすすめです。

@ffyy-v3k

お小遣いとは少し違うかもしれませんが、投資家の方がおっしゃっていたんですが、大学生になった時に生活費や家賃などを一括で4年間分全部子供に渡します。使い道は自由。投資して増やすのもありだし、事業を起こしてもいい。手元にキャッシュがあることが前提条件かもしれませんが、それも面白いなと思った記憶があります。

@saruosaruo4868

お小遣い制は大切です🍀
子供のうちに会計を身をもって学ばないと
私のようなローン地獄オジサンと成ってしまいます💸

@スタシスほめお

いつでもできそうなことをあえてやる時間を決めて、やるべきこと習慣化します

@自己流手書きイラスト

子供の頃、お小遣い制でした。
小学3年生になったら1ヶ月500円。学年が上がるごとに+100円。
突発的な出費(友達と出かけるなど)の時は別でもらってました。
お小遣い帳が懐かしいです😊

@aiyu_mama

私も小学生の子どもがいて、
お小遣いについてどのようにお金について学ばせた方が良いのか悩んでます💦
ぜひ子どものお小遣いについての動画もお願いしたいです♡

@監督ライター

毎週月曜の朝、家で準備しながら学識サロンのYouTube1週間分を観る習慣してます!

@非正規フリーターでFIREした無職

結構ムダな時間を歩んでましたが、自然とFIREできました!
クヨクヨタイムなどせず、もっとシンプルにして楽でハードルの低い習慣を継続するだけで人生上手くいくと思います✨

@かんた-x2w

175R懐かしい😊
ハッピーライフ、ひっぱってきて聴きました(笑)

@平野理香-p2p

お小遣い制は大切です
お小遣い帳をつけて管理することを学ぶのも大切だと思います
私が小学4年生になった時に母から印鑑を渡されて自分の名前の普通預金の通帳を作っておいでと言われました
金融機関の通帳の使いかたを学ぶのも大切だと思います

@user-pv8dp8nx6f

くよくよタイムなんて5秒で十分
そんなことより明日のためのごはんです!

@ishi_nomi

初見ですが動画内容すごく参考になります😊

@tell-shiru2025

この動画は、私の仕事に対する考え方を大きく変えるものでした。自分はずいぶん無駄なことをしていると、再認識し、今後の業務に積極的に取り入れていきたいと思います。