@white_academy

●ホワイトアカデミーの無料相談会はこちらから↓
https://avalon-consulting.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=channel&utm_campaign=takeuti

●自分の就活力と想定内定先がわかる書籍『内定力診断』をプレゼント中!↓
https://avalon-consulting.jp/informal-diagnosis-book-present?utm_source=youtube&utm_medium=channel&utm_campaign=takeuti

@boyjar2158

部長や役員レベルまでいける能力のあるやつはそもそも最初から大手にいく
なのでこの2択で悩んでいる人の大半は大手子会社に行く方がいい

@hjkhffgtt4867

将来、住宅ローンを組んでマンションや一軒家を購入するならば、中堅企業よりも大手子会社の方が良いかと思います。大手子会社の方が住宅ローン審査が通りやすいかと思います。

@user-tom-riddle

大手子会社と独立した中小から内定もらいましたけどボーナスが年間5ヶ月分だったので大手子会社行く予定です。

@OP-nf5cn

ぶっちゃけ、最初子会社で頑張って、成果残せたら中堅行くか同業界の大手でいい気がするんよなぁ。。頑張れず、普通の成績残せたら残せたで留めればいいし、一番潰し効く。
逆に悲惨なのは、中堅行って、上手く昇進できないパターン。

@かねもち-i2j

大手子会社は親の7,8割の給与ってみんな言うけど、
個人的な体感としては調べた感じ8,9割の方が実態として合ってる感じがします。
もちろん企業にもよると思いますけども。

@syuukatsu_bohe

福利厚生の中でも、住宅手当は大事ですよ。
地味に家計に影響します。

@audia8291

親会社行っても殆どの場合で部長や役員にはなれないから変わらない

@user-in7_w6uu4w

就活的な中堅企業の目安はなんですか?
家電でいえば例えばアイリスオーヤマとか山善とかなんでしょうか?

@おんせん-q4w

ゆるふわ大手子会社が良いな。親会社から仕事がもらえるから安定しているし、出世競争でギスギスしてないし、福利厚生を享受できるし。稼ぎたくなったら副業すれば良いし。本業で給料アップさせても3〜4割は社保と税金で持ってかれるし。本業での出世はタイパが悪い。

@rikuinuka

同じ会社に定年までいないから大手子会社で問題なさそう

@road_to_x0

親会社の規模にもよるよね。NTTとかトヨタ自動車みたいな超大手なら子会社にも優良企業有るけど、普通レベルの大手企業だとウーーンて思う。

@おはほ

仮に大手行けても大半は部長以上なんて行けんから大丈夫や

@daibounippe

大手子会社っていってもLINEヤフーとかNTT東西とかdocomoとか、
普通の大企業以上の難易度レベルで違うところもあるし、一概に言えないよね

@rukunanoda

今年3月に専門学校中退、1年後辺りに北海道から福岡に引っ越して就職したいと考えているのですが厳しいでしょうか?また、周りの方々からよく北海道人は差別されるという話を聞きます。あまり意味が無いとは思いますが無いよりはマシだと思うので簿記3級、MOS、秘書検定2級を取得しようと思っております。

@りりい-f9r

セキスイハイムは大手子会社になるのですかね?
また積水ハウスは大企業になりますか?

@たなか-l5b

上場企業、業界ランキング5〜10位、資本金10億以上、平均年収650とかの中堅企業に行くのが割と良きかなと。普通に大手子会社に行った友人より福利厚生が良い。(住宅手当、社宅など)

@gakko-channel

大手企業も中小企業がそのまま大きくなった会社とかあるから(ビッ○モーターetc…)

大手子会社のほうが良い説ある。

@quantumlove7950

特殊な事例だと思うのですが、中堅証券会社のアセットマネジメント業務を担う子会社に新卒で運用部門に就職が決まりました。ただこの子会社自体が近年子会社化された、元々は老舗ヘッジファンドで、投資信託中心の大手アセマネとは違い、少数精鋭(運用チームは10人ほど)のヘッジファンド及びPEファンド業務しか行っておらず、設立以来私が新卒第一号だそうです。因みに形式上私は親会社の社員としてその子会社に出向する形式で採用が決まりました(勿論親会社にはESすら提出していません)。
前置きが長くなりましたが、この場合はどんなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか?

@mkw7107

大手子会社の役職者は、親会社からの出向で埋まりますからねぇ