「ごめんなさい」の6文字が言えないだけで100億単位の金を吹き飛ばした馬鹿な会社として永遠に名を刻むだろう…
弥助擁護派は弥助侍説を否定すれば白人至上主義だというけど、 根拠となっている説が白人のトーマスロックリーっていうのが皮肉が効いていて笑える
普通に向こうの株主からも「盛ってんじゃねぇ」って声挙がってんだから素直に認めとけよUBI
普通に1000万本超える素養があった筈なのに全部開発のプライドと企業DEIの推進でドブに捨てたの本当に現代の歪み
元々のアサクリスタッフがみんな残っててポリコレなんてガン無視して日本舞台のアサクリ作ってたら本当に過去最売り上げは固かったんだよなぁ 俺はアサクリ2からのユーザーだったから本当に実感持って言えるんだが日本舞台ってまーじでずーっといつか来るって期待されてたんだよ 日本舞台のアサクリが制作中みたいな噂は本当に何度も上がったくらいなんだわ だから対馬が出た時なんてとっとと作らねえから初の本格的和風オープンワールド取られたじゃんって世界中のファンがキレてた このずっと続いたファンのモチベーションに昨今の日本ブームだからどれほどの大ヒットになるはずだったのか想像もつかないくらい完璧なタイミングになるはずだった 結果はこれ DEIで本当に失った利益はこの程度じゃないんやで マジでゲームメーカーの人達全員ポリコレもうやめなよ UBIが本当に失った利益を冷静に考えてみろってマジで
UBIがDEIに侵されておかしくなってるときに元UBIの開発メンバーがE33というとんでもないゲームを作ってしまうのがドラマチック
Steamのレビューで「批判されてたけど普通に面白いぞ!」っていうなんで怒られてたのか分かってなさそうなレビュー多いよね
ゲームを利用して他国の歴史を修正しようとするの悪質すぎる
弥助が侍でないという博士号持ちの学者の論文を見せろと言ったら、弥助の名が「唯一」出ている信長公記の写本について、その信憑性を査読済みの正式な論文として出した博士号持ちの学者さんが本当に出てきた流れ、最高に痛快だったなあ。 どうせならこの弥助騒動そのものを映画にしたら大ヒットするかもしれませんよ、東映さんw
「弥助やないかい」を聴くのがこれで最後になるかと思うと涙が止まりません😢 沢山の感動を下さいましてありがとうございました。 次回「UBI 倒産編」 お楽しみください❤
体調悪い時はあんまし無理すんなよー
ゾロの刀の無断使用、竹の子の呼吸、片脚鳥居が端折られるくらいには話題盛り沢山
制作決定ではない→検討次第で制作するって事だから、これからも追いかけて欲しいですね。
白人たち:「私たちの侍」 イヤちょっと、なんで黒人サムライが「私たちの侍」なの?奴隷としてっていう意味?
一部のゲーマーが騒いでいるだけ・・・そう言われ続けても頑張って声を出し続け、国会で問題になるまでに発展した。 その結果が無ければ今頃、東映での映画化は躊躇なく発表されていた気がする。 まだ安心はできないけどね・・・
三角貿易で黒人奴隷を「輸出」してたのはイスラム教徒だけどそのイスラム教徒に奴隷を「供給」してたのはアフリカの現地の人たちつまり黒人自身なんだがそういう歴史について一切触れない連中が多様性などと騒ぐ…本当にこの世は滑稽だな😅
トーマス 木下 ロックリーは、政府の有識者推薦人だったりしてその浸透圧を考えると日本文化圏内にとってその腐敗と歴史修正の改悪は氷山の一角であろうという予測が経つわけで、そう思うと空恐ろしい
だがしかし、トーマスロックリーを忘れたらいかん
最新の研究では「弥助」という名前は江戸時代の後付けであり、名前すら不明の人物になりました。
@ドンキ-y2n