@ilyio1437

5歳の息子達が大ハマりして、大事な物を抱えて隙間に挟まる事が趣味になっています。たまに母の私が奪いに行かないといけないのですが、挟まってくれてるお陰で家事が捗り助かっています。良い曲とPVをありがとうございます。

@enkaosartlog2949

大学の先生が「今の研究は自分しかやってない」って言ってて「えっ?!後継者育てたりとかしないんですか?!」って聞いたら、「100年後でも、誰かやりたいと思った人がやれば良いよ」みたいな事言ってたの思い出した。今のこの知は、きっと何処かの誰かに受け継がれるんだろうな…

@山人-i2z

コートの男 =理不尽
金の男   =妥協
服を脱ぐ女 =誘惑
催眠術の男 =虚偽

そして、壁 =常識

それらに襲われても石(意志)を貫き通している姿に思った。

@yusei-hayamine

初めてこのPV観たけど、8番出口っぽいと思った。
あっちは「異変に気づいたら引き返せ」だけど、このPVは「異変に気付いたなら突き進め(解き明かせ)」って感じた

@rio.n5896

これ一回壁が開いてるのポイントよね
戻れば壁は開く
進めば進むほど壁は狭まる
最終的には絶対に潰されるのをわかってるのに、それでも進むのをやめられないんだね

@のん-i9l

命を張って、命に変えてまで守ったものを次に託す
でも託した側はいなかったことになり、託された側も何も知らない
その人がいたことも周りは知らずに生活していく
チ。という漫画の魅力が詰まってる素敵なMVでした

@dremifasorasido

怪獣に関する動画のコメントに「私たちが今当たり前の様に学んでいる知識は、かつての誰かが命を懸けてでも知りたかった事だ」と書いてあって、正にこのMVがそれだと思いました。
守りたいもの、譲れないもの、託したいもの、チ。の世界観が詰め込まれていて最高でした。

@snmo-tg9rg

テスト期間でやる気ないなぁと思いこの曲を聴きにきて、今学んでることは昔の人たちが知りたかったことなのかなとチ。を思い出してやらなきゃなってモチベあげてる

@telos-m5b

少女から貰った万年筆で撃退する=「ペンは剣よりも強し」で、チ。のメッセージ性とリンクしてるのアツすぎる

@コメ助-j5i

これ見ると、主人公だけ逆走してるんだよな、それに、すれ違う人みんな、 主人公に危害を加えようとしてくるけど、絶対に彼を追いかけようとしない。それは自分も逆走することになってしまうから、(逆走はつまり地動説の研究をすること。またはそれに関わること)チの異端者に対する人々の考え方が表現されてて感動した
そして、この卵が渡された後の世界はみんないろんな方向を向いて歩いていて、いろいろな考え方が認められるようになった現代を表しているみたいでほんとに素敵なMVだと思った。

@青葉武蔵-4651

何も捧げなくても怪獣を聴ける事が幸福すぎる

@かとひろ-r2i

去年体の怪我と不調により24年いた会社をお払い箱にされ絶望感に動けなくなった時に思い出して心揺さぶられた曲。いっくんてすげえと思うぜ…あたしも病んでるからわかるもん。

@搾-c6t

チャットのリプレイが「卵を守れ!」「がんばれ!」「負けないでー!」ってコメで溢れてて何か可愛かった笑笑

@堀内の手羽先

守りたいものが卵な訳なんだけど、その卵は中身が分からないから正解か不正解かすら分からない。でも、守りたい。間違っていても進むのを辞めたくない。託したい。っていうのが感じられてめっちゃ良いな…不正解は無意味を意味しない…

@udegoal428

地理学科の大学生です
自分が高校生の時、天文学か地理学に進むか悩みに悩んだ結果、地理学に進みました。
ですが、このアニメを見て天文学に進めば良かったなと思う気持ちでいっぱいです。
だけど空を見る天文学、地を見る地理学こんな対極な2つが好きだった自分ですが、今思えばどちらにも地球が関係しているものだなと、ふと思うと当時の自分は地球について知りたいと思っていたのだったと初めて気づきました。
今はもう空を見て研究することはないかもしれないですが、自分は地を見てこの、地球のことを知れたらいいなと思います。
こんな気づきをくれたこの作品は人に「チ」を与えるほんとに素敵な作品です。
出会えたことに感謝です。

長々と自分語りになってしまいましたが、ここまで読んでくれた人がいたら嬉しいなって思います。
ほんとにありがとうございます。

@zkkmk0kn

もうだれか書いてそうだけど、身動き取れなくて叫ぶところ抑うつ状態の時の心情そのままだから刺さる…

@茶乱歩

最後は卵を知らない誰かに渡しちゃうのがチ。で描かれた「継承」に通じてて流石サカナクションだ

@dynamic-unpi

チ。でバデーニが「文字は特殊な技術で残すのは重い行為、誰でも使えるとゴミのような情報で溢れかえる」って言っておいてコメ欄解放するの「文字を使えてるお前ら現代人はきっと正しい知識を書いて共有するよな?」ってメッセージみたいで勝手にアツくなってる

@硝石

女の子がペンをくれたのは、「自分のものには(奪われないように)名前を書いておいたらいいよ」という意味だったのかもしれないけど、そうすることなく後を託されていったのが「自分の名前は残らなくても良い」から「残したい」だったのかな、などと思ったり……。

@猫田るる

なんでこの内容で題名怪獣になったんだろう?って思ったけど、怪獣って「人類の敵」という立場で登場すること多いから、当時の教えに反してる考えを主張する人に対して使うにはピッタリだなと思った。人類の敵になったとしても、自分の信じた教えを後世に伝えたかったんだなって。