逆に、洋楽で少ないコードで書かれた曲にはシンプルさが生み出す魅力があると思ってる。
ASKAのコード進行は邦楽の中でもかなり複雑なので、例に出てくる知識に脱帽!音楽博士…すごいです!
ギターの音も声も良いな、この兄さん
技術、美声、美男、ユーモア、多言語、専門的、センス こんなに兼ね備えた人がいるなんて。 これがカッコいい大人だな
こーいーなんじゃこれ!の流れが素晴らし過ぎる
コード進行に意味や面影を感じ取るそのセンスがすごいんやで
さらっとコールドプレイもチャゲアスも出てくるの幅がエグい。
SAY YES ♪この人のフルバージョン聞きたい!
よく分からんが何じゃこれ!で何となく納得した!!
日本語上手いしコードの話してる時に完全にカタカナ英語になってるのすごすぎる😮シーメジャーセブンス
もうもうこれ以上ないくらい同感 テンションコードの繊細で豊かな色彩に子供の頃から魅了されていました
歌声が綺麗すぎる
ロックはブルースの3コードから発展したのもあるんじゃないかな 音の隙間を作ってそこで個性を出す 一方でクラシックの流れが強い欧州や日本は音を詰め込む傾向がある
SAY YESのそこ大好きなんよな〜 最近だとofficial髭男dism の曲も何じゃこりゃ!?っていうワクワクがあって好き😊
話も声も良すぎてずっと聞いていたい
最後の絵の具の色に例えたところでなるほどと思った😮
この回、神回でした😊❤
Dr.Capitalの好きなところが英語を日本人にもわかりやすく日本語っぽい発音にしてるところ
何じゃこれ!が受けた🤣 この人の関西弁嫌味がないね!聞きやすい🤔
@住田海-l9i