@tomute8333

だけどあのまま仕事を続けてもパッピーエンドになってたとは思えない。

@ねこねここねこね-o2m

売り手市場言ってもやっぱ区別される

@きのっち-y6c

システムエンジニアのなんかすごいやつでもない限り
そんな簡単に働き方改革は 起きにくいんよなぁ

@お腹空いたろう

俺にはわかる。投稿主は絶対同じ仕事をしている。

@TK2000R

社会復帰や転職活動について質問です。 自分は 2023年から無職の者です。 四回転職、仕事が出来ない、続かない、、 免許自動車免許でAT限定 高卒の20代です。 新潟県民の田舎者です。 転職は四回もしていて 工場とか土木とかスーパーとか色々やりました。でも人間関係とか仕事とかなかなか上手くいかず続きませんでした。 やりたいことも、やれることも 今何も分からなくなり、このままじゃ駄目なのに怖くて動けない。 そして最近一日眠い日もある。 何だかあっとゆうまに時間すぎています。 多分アニメやYouTubeとかで時間潰せてるからだと思います。 家にいてもつまらないときは 体力落ちないように対策したり 出かけることもあります。 何かするようにはしています。 仕事の話に戻りますが ハローワークのネットの求人見ても何が出来るか、やりたいこと、やれることがまったく分からない日々で、 今は親の扶養なのですが、 社会のことも何も分からない未熟な僕は 今後が不安すぎで、、、 後お金無くて今スーツもないので どうしたらいいか、、、 何年か引きこもってもすぐ就職出来た人とか生活保護もらって過ごしてるとか 色んな話は耳にしますが、実際どうなのか、、 面接に関しても空白期間や志望動機などの説明の仕方 どういう説明したらいいのでしょうか、 例や体験談など聞けると嬉しいです。 同じ経験者さんや 経営者さんや 体験談等から 今後自分がどうしても行くべきなのか、 色んな人の意見を聞かせていただけると 幸いです。 皆様宜しくお願い致します。

@野球大好き-k1t

4:51「もう求人ねーよ」と、5:02のグータラ姿が大好きです♪。
私は、中学を1年半登校拒否した中卒者ですが、アルバイトを始めてから紆余曲折(途中、2年程ニート)ありながらも、当時好きだった仕事に正社員として就いてかれこれ20年以上働いています。

@yukinokaze1

こんなクズ会社即辞めていいし、労基署に報告。もちろんしっかり証拠押さえて。

@華時雨-o5i

正社員復帰手段として大手チェーンのバイトから始めるのは選択肢としてはアリだと思う
アルバイトからの雇用だと、すでに実績が積まれてるので簡単な面接でOKになる事が多い
企業側からしても「店舗運営の基礎スキル」が身についてるのはメリット
ただ実績積みに数年は必要だから「ここで正社員になる」覚悟は必要

@keikai4441

スキル無し、免状無し(国家資格)では渡り歩けないので潰しが効く資格一つや二つは持っておいた方がいい。

@marhiro-k1e

逃げるは恥だが役に立つ。ただし次に進む勇気だけは持たなくてはいけないよね。

@イム-o3r

アルバイトはいいとして人により貢献できる‘技術職’につきましょう。一個目の会社辞めても一年働いてれば他は大体雇ってくれます。同じように退職すれば続けれない奴だなってなるけど本当に好きで追求してやりがいのある仕事なら金のことも多少は我慢できる。周りに合わせてサラリーマンや事務系にする必要はない。自分の好きなことで少しずつお金が貰えるようになればありがたみも感じる。

@kotasan_kotasan

社会復帰は大変です。年末年始休んだだけで出勤が非常につらくなります。だからずっと働き続ける波から降りないほうが良いです。

@ハシュ坊のワンワンちゃんねる

就職の保証はないけど 職業訓練が良いかな? もっと暮らしやすい日本になりますようになき😢

@7375かっちゃん

『もう、求人ねーよ💢』ってパソコンに怒られてる(笑)

@tomato9562

そんなに会社が嫌ならフリーランスでWEBの仕事すれば良いのに…
職歴空いるのもカバーできるし、一昔前のITバブル後よりはWEBは仕事あるよ

@はちべるちゃん

ニート歴長い人でもオープニングスタッフの仕事はやりやすいぞ

@sirataki-umele

就職氷河期である限り続く地獄、その結果30年で働けなくなった人が増えて即戦力不足と少子化が急速に進んだ。穴埋めに使われるのがシルバー人材と障害者雇用、失業者よりも企業のテンプレ面接や代わりがいるという増長が今の人口減少の元凶

@きゅ-w5c

ドブラック株式会社シリーズ地味にすこ ブラック企業勤めてる時期は大変やけど、数年勤めたら転職市場ではそれなりに評価してもらえるから、抜け出せるまで頑張って🥺
(byドブラック株式会社みたいな環境に新卒で入ったワイちゃんより)

@knight6824

こーれ自分ですね、貯金で一年ニートして未経験だけどやりたいことができたからそれに向けて勉強して、たまたま近くで目的の求人があって、自分にとって好条件で雇ってもらえて、めちゃくちゃ働きやすくて。
今思えばとんでもなく運が良かっただけだったかも。
今の境遇に大変感謝。

@yuyatanaka1098

実体験で言うと派遣社員くらいなれる大丈夫。
社名は出さないが、Hから始まる人材派遣会社から来たヤツ、
「親が起こしてくれなかったので遅刻しました!」
「ミスをするのはあなたが仕事を私に振るからです」
など言ってのけるヤツ採用してたから。