Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: watawata7
8いいね 521回再生

にきびの治し方完全解説【保険治療編】

にきびは、正式名を尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)と言い、炎症生皮膚疾患の1つです。
皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖などが原因とされています。

保険治療の塗り薬は、次の3つから成り立っています。

①抗菌薬(製品名:ダラシン、アクアチム、ゼビアックス)
「ダラシン」は世界的に使われている抗菌薬の塗り薬で、ゲルとローションの2タイプがあります。ニキビ治療に保険適用で使えるのは「ダラシン」の他には「アクアチム」と「ゼビアックス」です。これらは症状を見ながら他の薬と組み合わせて処方します。
【使い方】ダラシン、アクアチムは1日2回、ゼビアックスは1日1回、洗顔後に炎症にきびに点で塗布します。
【効果】ニキビの原因菌が増えるのを抑えます。
【副作用】個人差はありますが、かゆみや乾燥を感じることがあります。ディフェリンやベピオとは異なり、皮膚に対する刺激症状はほとんどみられません。

②過酸化ベンゾイル(製品名:ベピオ)
【使い方】1日1回洗顔後、にきびができやすいエリアに広く面で塗り広げます。
【効果】抗菌作用があり、炎症や異常な角化を抑えるピーリングのような効果があります。赤いボツボツしたニキビに向いています。
【副作用】代表的な副作用は使い始めの刺激感(赤み、がさがさ、ひりひり感など)です。使用を開始してから1~2か月以内に肌が赤くなる、がさがさするといった刺激症状が出ることもあります。またしばらく使った後にかゆくなる、赤くなってしまうなどかぶれの症状もまれに出ます。

③レチノイド(製品名:ディフェリン)
ビタミンAに似た成分です。
【使い方】1日1回洗顔後、にきびができやすいエリアに広く面で塗り広げます。
【効果】毛穴における異常な角化を抑え、毛穴の詰りを改善してニキビを治します。即効性はないものの、2週間ほどで効果を実感し始め、1~2か月使い続けることでさらに効果を実感しやすくなります。メラニンを皮膚の外に出す作用があるので、ニキビ跡の黒いシミにも効果的です。毎日塗ればニキビの予防にもなります。
【副作用】代表的な副作用は使い始めの刺激感(赤み、がさがさ、ひりひり感など)です。刺激感は使い続けていると1~2週間ほどでおちつくことがほとんどです。症状が強くなければ継続使用をオススメします。もし刺激感が強い場合は、1日おきに塗るなど間隔を空けて使うとよいでしょう。

そして、これらの合剤が以下の2つです。

【①+②】デュアック(ダラシン+ベピオを配合)
【使い方】1日1回洗顔後、にきびができやすいエリアに広く面で塗り広げます。
【効果】抗菌作用があり、また炎症や異常な角化を抑えるピーリングのような効果があります。ダラシンが配合されており、ベピオよりも抗菌作用が強くなります。
【副作用】塗り始めに赤みやひりひりなどの刺激感がよく起こります。肌荒れがみられる場合には塗り薬を調整します。

【②+③】エピデュオ(ディフェリン+ベピオを配合)
【効果】抗菌作用があり、また炎症や異常な角化を抑えるピーリングのような効果があります。ディフェリンが配合されており、毛穴の詰まりを防ぎます。
【副作用】塗り始めに赤みやひりひりなどの刺激感がよく起こります。肌荒れがみられる場合には塗り薬を調整します。

保険治療の飲み薬には、以下のものがあります。

抗菌薬(製品名:ルリッド、ビブラマイシン、ミノマイシンなど)
ニキビの数が多い場合や赤くなって炎症を起こしている場合には、塗り薬だけでは効果不十分なことがあります。そのようなときには抗菌薬の飲み薬を併用します。
【使い方】
ルリッド:1錠150mgを1日2回服用する
ビブラマイシン:1錠50mgを1日2回もしくは1錠100mgを1日1回服用する
ミノマイシン:1錠50mgを1日2回もしくは1錠100mgを1日1回服用する
【効果】抗菌作用ではなく抗炎症作用により赤ニキビの炎症を抑えます。4~8週間の継続使用で効果を実感しやすくなります。連続使用は最長12週間程度です。
【副作用】
ルリッド:下痢が起きることがあります
ビブラマイシン:吐き気、下痢、光線過敏が起きる可能性があります
ミノマイシン:下痢、めまいが起きる可能性があります
【注意事項】
ビブラマイシン:妊娠中、授乳中の方は使用できません。
ミノマイシン:妊娠中、授乳中の方は使用できません。

最後に、化粧品には疾患を治療する薬理作用は法律上加えられません。出来ることは予防だけ。
あくまで予防として、サリチル酸配合の洗顔料や、ノンコメドジェニックの保湿剤などを選ぶと良いです。

⭐️ワンポイント⭐️
ディフェリンやペピオを塗る10分くらい前にナイアシンアミドなどが配合された保湿剤を使用することで、刺激感を軽減することができます。
逆に、ビタミンCやピーリング成分入りの化粧品などは、刺激を増してしまうのでやめましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

月30万美容代にかけるアラフォーが、アンチエイジング情報などを発信しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#美容 #アンチエイジング #美容好き #自分磨き #垢抜け #アラフォー美容 #アラサー美容 #若返り #老化防止 #老化予防 #健康 #美肌 #スキンケア #肌質改善 #肌荒れ #にきび #にきび治療 #皮膚科 #美容皮膚科 #美容クリニック #痤瘡 #尋常性痤瘡 #ニキビ跡 #ジェラピケ #gelatopique #セサミストリート

コメント