Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: watawata7
10いいね 460回再生

たのしい源氏物語 No.16 第一部原形成立 #小山敦子

▪ 原文朗読と各巻の詳しい解説により源氏物語がたのしく学べます
▪ 紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか
▪ 光源氏のモデルは誰か
▪ 登場人物の多くにモデルがいるのに紫の上のモデルがいないのは何故か
▪ 藤原氏出身の后に仕えた紫式部がなぜ 藤氏(藤原)物語ではなく、源氏物語を書いたのか

★1講座は2時間通しですが、本講座では、前半と後半に分けて配信します。〖 前半終了の時、テープ入れ替えの為、話がとぎれ後半の開始部分に話がつながらない事があります。御了承願います 〗
★ 配信は毎月 5日、15日、25日 の予定です。テキストは売り切れの為、提供する事ができません。
★ 本講座は1983年 ~ 1997年の春(4回)と秋(4回)15年間に渡り東京・新宿文化センターで収録された講義録です。

★ 小山敦子の略歴
1925 (大正14) 4月23日横浜市にて出生
1944 (昭和19) 横浜市・共立女学校卒業
1947 (昭和22) 東京女子大学(旧制)卒業
1950 (昭和25) 東京大学文学部(旧制)卒業
1955 (昭和30) 同大学院(旧制)修了
1961 (昭和36) エール大学フルブライト研究員 (言語学研究)
1964 (昭和39) オーストラリア国立大学研究員 (日本古典 新井白石英訳監修)
1966 (昭和41) 国立マラヤ大学研究員
1968 (昭和43) ハワイ州立大学東アジア言語学部助教授
1974 (昭和49) 東京大学文学部博士号取得【源氏物語の研究】による
1974 (昭和49) 国際交流基金客員教授として国立マラヤ大学へ
1975 (昭和50) 国際交流基金客員教授としてシートン・ホール大学複言語教育センターへ
1979 (昭和54) インスティチュート・オブ・ジャパニーズ・カルチュア (米国非営利法人) 設立、研究に専念
晩年は生涯教育講座【楽しい源氏物語の会】を主催し東京の新宿、池袋、練馬、高井戸、杉並、横浜、広島県内各地で講義や講演を行う
2018 (平成30) 12月9日死去

★ 小山アツ子学位論文要旨詳細
書誌事項 タイトル :【 源氏物語の研究 源氏物語創作過程の探求 】
著者名  : 小山 アツ子
著者別名 : オヤマ アツコ
学位授与大学 : 東京大学
取得学位 : 文学博士(論文博士)
学位授与番号 : 乙第3301号
学位授与年月日 : 1974(昭49)04/08

★ フリー音楽素材 : MMT STUDIO
mmt38.info/
「 BGM : MMT38 」蛍の光

コメント