ニキビ跡の治療は、施術の順番が本当に大切です。
重度のニキビ跡治療にはどうしても大きな金額が必要で、順番を間違えると数百万単位でかかる金額が変わってきます。
急がば回れじゃないですが、変に安く済ませようとすると余計にお金がかかります。
クリニックのカウンセラーは「ポテンツァで治りますよ〜」とか平気で言ってきますが、信用しないでください。
クレーターは、次の3種類に分けられます。
・ローリング型
皮下に瘢痕組織が作られ、それが下に皮膚を引っ張りくぼむタイプです。大きくぼこっとくぼんでいますが、くぼみ方が滑らかなのが特徴です。
・アイスピック型
開口部は点状で小さいのですが、奥に深いタイプです。
・ボックスカー型
頻度としては最も多いものでしょう。表面が90度に近い角度で凹という字のごとくの形でくぼみ、底面は平坦なことが多いです。
次に、動画で出てきた施術を一つずつ深掘りしていきましょう。
【Vビーム】
赤みの原因となっている毛細血管にレーザーを照射することでニキビ跡の赤みにアプローチする施術です。
基本的に1回だけで症状を改善するのは難しく、複数回の施術が必要です。
肌状態や症状によって個人差はありますが、施術の目安は1か月に1回の頻度で3~5回です。
効果を出すために強く打った場合には紫斑が出て2週間程度続くことがあります。
紫斑が出るか出ないかは治療効果とのトレードオフになりますが、紫斑が出ない強さでも回数を重ねれば適切に治療できます。
【サブシジョン】
クレーター(特にローリング型)は、凹みの部分にある瘢痕組織と皮下組織が癒着していることで皮膚が下に引っ張られています。
サブシジョンとは、凹みの原因である癒着した部分を針で切ることで、下に引っ張られにくくする施術です。
さらに切断した部分にヒアルロン酸を注入することで、再度の癒着を防いで凹みを盛り上げやすくします。
また、トライフィルという機械を使った炭酸ガスによるサブシジョンもあり、そちらは手動のサブシジョンよりも浅い層にアプローチするので、併用するとより効果的です。
【炭酸ガスレーザー】
ボックス型のニキビ跡のエッジを削ります。また、アイスピック型のニキビ跡を焼灼します。
サブシジョンと併用することで、高い効果が期待できます。
【TCAクロス】
症状に合わせて50~80%の高濃度トリクロロ酢酸(TCA)を患部に塗布することで、創傷治癒の働きによりニキビ跡のへこみにアプローチする施術です。
創傷治癒の過程においてコラーゲンやエラスチンといった成分が作られやすくなり、ニキビ跡のへこみ(特にアイスピック型や小型のボックスカー型)が目立ちにくくなる効果を期待できます。
【ポテンツァ】
肌に微細なニードルを穿刺し、針先からRF(高周波)を照射します。
皮膚に損傷を与え、線維芽細胞を刺激し、創傷治癒を促すことでコラーゲンやエラスチンの増生を促します。
これによりお肌にハリが出て、クレーターのようなニキビ跡や傷跡の改善が期待できます。
ニキビ跡や傷跡の凹みには、コラーゲンを作る足場になりコラーゲン生成を促進する薬剤(マックームやジュベルック)を併用することを推奨しています。
【フラクショナルレーザー】
皮膚に点状にレーザーをあてる治療法です。
皮膚表面も焼灼し点状に熱傷ができるものをアブレイティブフラクショナルレーザーといい、その代表的なものが炭酸ガスフラクショナルレーザーです。
ニキビ跡のクレーターによく使われ、短時間に広範囲に照射することができるので、ニキビ跡がたくさんある方におすすめの治療法です。
赤み、腫れ、浸出液が数日見られます。
照射した部位はカサブタができ、それが治るまで数日から7日ほどかかります。
アイスピック型、深いボックス型のニキビ跡には効果は限定的です。
〜肥厚性瘢痕〜
最後に、クレーターの逆でニキビ跡が盛り上がって残ってしまう肥厚性瘢痕の治療についてです。
『ステロイド注射』による治療が一般的ですが、自費にはなってしまうものの『ボトックス注射』の方がエビデンスレベルが高く、副作用のリスクも少ないのでおすすめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月30万美容代にかけるアラフォーが、アンチエイジング情報などを発信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#美容 #アンチエイジング #美容好き #自分磨き #垢抜け #アラフォー美容 #アラサー美容 #若返り #老化防止 #健康 #美肌 #スキンケア #肌質改善 #肌荒れ #美容皮膚科 #美容クリニック #サブシジョン #TCAクロス #ダーマペン #ポテンツァ #フラクショナルレーザー #ヴァンパイアフェイシャル #ジュベルック #トライフィル #Burberry #バーバリー #ジェラピケ #ジェラートピケ #gelatopique #マックーム
コメント