Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: watawata37
54いいね 1328回再生

ワインでフランス一周🍷ワインを200%楽しむための「作法」|誰でも簡単に分かるワイン解説#4

前話    • ワインでフランス一周🍷ワインの歴史、この壮大なテーマをゆったり話していきます|誰でも...  
次話    • ワインでフランス一周🍷美味しく飲むための3つの秘訣をゆっくりお話します|誰でも簡単に...  

「ワインでフランス一周」シリーズ4回目は「試飲の作法」というテーマです。

一体いつ試飲ってするのでしょう?そしてその意味するところは?またワインはどうやって開けて、どんなふうに試飲すればいいのでしょう?

「おまかせ下さい!すべて私が解き明かしましょう!」と胸を張って言いたいのですが、私も試飲の仕方、とっても下手です。なので見本ということではなく、皆様と一緒に試飲しているような感じでご覧いただけると嬉しいです。

ワインの「色」「香り」「味」をもっと理解し、もっと深くワインを味わうための手順をご紹介しています。楽しくご覧いただけたら嬉しいです。

今後も引き続き、もっと楽しく、フランスの各生産地のワインや観光地としての見どころにも話を展開していくつもりでおりますので、どうぞご期待ください!
動画の最後には毎回、私のおすすめの1本をご紹介していきます。どうぞ最後までお楽しみにご覧ください。

今日の一本は私の大好きなコート・デュ・ローヌ地方の「Domaine Marcel Richaud(ドメーヌ・マルセル・リショー)」の村名赤ワイン「Cairanne(ケランヌ)2018」です。このワイナリーは、初回スペシャルでご紹介した「Jean David(ジャン・ダヴィッド)」から14㎞のケランヌ村に位置します。また近くにはローマ時代の遺跡が残る「Vaison-la-Romaine」や、オランジュやアヴィニヨンといった歴史的な美しい街もそう遠くないので、観光と併せてお勧めいたします。

ワインは、ムールヴェードル(40%)、グルナッシュ(30%)、シラー(20%)、カリニャン(10%)のブレンドで、しっかりとした骨格を持ったやや重めの味わいです。単体で楽しむというよりはお食事と一緒にいただくワインです。パテやハム、またはステーキ、煮込み料理、ジビエなどにバッチリ合いそうです!


00:45 試飲はいつするのか?
11:33 ボトルの開け方
15:47 実際に「試飲」をしてみよう
20:42 Nez du Vinとは?
23:16 味わってみよう
28:40 今日の一本「Cairanne(ケランヌ)2018」


/お求め/
日本でたくさん売っています。どうぞお気軽に検索してみてください。

/musique/
Coming from Reality - Russo

/mail/
ikoiko.kininaru@gmail.com

#お気軽にコメントお願いします #ワイン

コメント